1. HOME
  2. 「知る」
  3. 羊羹はもともと、中国発祥の羊肉のスープだった|食の雑学ノート
「知る」
イラスト:羊羹

羊羹はもともと、中国発祥の羊肉のスープだった|食の雑学ノート

「知る」

「羊羹」の「羹(訓読み:あつもの)」は、「とろみのある汁物」という意味。なので中国語で「羊羹」とは「羊の肉を煮込んだとろみのあるスープ」を指すのだが、私たちの知る「羊羹」は、上品な小豆の甘さが口に広がる和菓子の王様だ。一体、なぜなのか?

「羊羹」は鎌倉~室町時代、禅宗を学ぶために中国へ留学をした僧侶により日本へもたらされた。中国で「羊羹」は、羊の肉を煮込んだスープで、これは冷えると羊肉のゼラチン質が固まって、煮こごりのようになった。禅僧は肉食が禁じられていたため、小豆や小麦粉、葛粉などの植物性の食材を羊肉に見立てた独自のレシピが出来上がり、和菓子「羊羹」のルーツになったといわれている。時代と共にだんだんと甘みが加わって、まずは蒸羊羹※が誕生。そして江戸時代後期には、現在主流とされる煉羊羹が作られるようになったという。

※蒸羊羹とは、小麦粉や葛粉などを使って蒸すことで固めた羊羹。現在主流の煉羊羹は、寒天で煉り固めたもの

イラスト:羊羹


参考
・「小城羊羹の由来」 村岡総本舗 羊羹資料館
・「とらやを巡る小さなお話「羊羹」」 株式会社 虎屋