1. HOME
  2. 「知る」
  3. 「イクラ」はロシア語|食の雑学ノート
「知る」
イラスト:イクラ

「イクラ」はロシア語|食の雑学ノート

「知る」

「икра」はロシア語で「ikra(イクラ)」と発音し、「魚卵」を意味する単語。つまりロシアでは、キャビアもタラコも、総じて「イクラ」。日本ではサケの卵である筋子(すじこ)をほぐした卵粒を「イクラ」と呼ぶが、その名前はロシアから来たものなのだ。

「イクラ」が広まったのは、明治期に入ってから。経緯は諸説あり、明治37~38年(1904~1905年)日露戦争の捕虜となったロシア人がキャビアの代わりに作ったとする説。また、明治40年(1907年)以降、ロシア領カムチャッカ沿岸でのサケ・マス漁業の発展によるロシア人との交流から伝わったともいわれている。

しかし「イクラ」と名の付く以前から、サケの卵は、日本の一部地域で食されていた。最も古い記録では平安時代、醍醐天皇 延喜5年(905年)の延喜式に「内子鮭(こごもりのさけ)」という、筋子を持つサケを使った加工食品が記されており、江戸時代には、筋子を塩漬けにした食べ物として「鮭子(はららご)」や「ゾロリ子」の記録※が残っている。

※「鮭子(はららご)」は、「本朝食鑑」(元禄8年、1697年)に。「ゾロリ子」は、「松前産物大概鑑」(文化年間1804~1818年)に記録が残されている

イラスト:イクラ


参考
・漆原 次郎 「今や筋子を圧倒、「イクラ」はロシアからやって来た」 JBPRESS
・「SALMON MUSEUM」 マルハニチロ株式会社