菓子の譜(岩本素白)| 美味しい文学
「美味しい文学」では、読むとお腹がすく、食いしん坊のための名作文学をご紹介します。今回取り上げるのは、岩本素白の菓子の譜(1947年初出)。菓子好きが高じ、食べた菓子を正確に写生して眺める軍医、菓子の包み紙やおまけを収集する筆者、それぞれの菓子への愛情表現にほのぼのさせられます。
いま生きて居れば、すくなくとも百ちかい年の人であらう。或は百を踰える年なのかも知れない。明治時代の海軍の軍医である。その頃の軍艦といふものは、厳めしくはあるが同時に美しいもので、それはただ平和を保障する象徴のやうな時代であつた。ふねも小さく、たかだか二三千噸のものが大きい方で、到るところの小さい港まで訪問して、人民たちに敬はれ、喜ばれ、珍しがられ、愛された時代であった。
その軍医は非常な甘い物好きで、始終胃をわるくして居た。所謂医者の不養生であつた。ふねが港にはいると、取りあへず其処の名物の菓子を買つて来た。さうしてそれを眺め、それを味ひ、それから一々丁寧にそれを写生した。絵の巧い人で、絵の具をさして実物大に写生した。それだけの写生帖があつて、時と所と菓子の名前と、さうして目方と価とが記された。永年のことで、菓子の種類は夥しい数に上つた。静かな航海中、用の無い時は独りその写生帳を取り出し、その美しい色や形を眺め、その味ひを思ひ出して楽しんだ。
私は少年の頃、この話を聞いて面白いと思つた。目方を記したところに、科学に関する仕事をして居る人らしいところがあると思つた。私も菓子が好きで、何時からか妙な事を始めて居た。折や箱に貼つてある菓子の名を記した小紙片、謂はば菓子の名札であるところの物、美しい絵や模様を描いた包み紙、箱の中に添へてある絵画詩歌などを書いた小箋。何でも集めるのではなくて、自分の好みに合ひ、佳いと思つたものだけを取つて置くのであつた。永い間のことで、面白いものが相当に集つた。柚餅子のやうな菓子には、鉄斎が洒脱な趣をもつた柚の絵を描いて居た。柿羊羹を台にした菓子の中の紙には、石埭が柿の画に詩を添へて居た。徳島の和布(わかめ)羊羹に付いて居た小箋にも、薄墨ずりの詩があつた。熊本の檜垣飴の中には、檜垣の嫗の歌を記した、色とりどりの詩箋のやうな紙が幾枚もはいつて居た。所謂レッテルといふ西洋紙刷りのものではあつたが、越の雪の商標は古風な銅版画で、その店舗の様子を写して居るが、その前にある昔の無恰好な黒い四角な郵便箱が面白い。それらを布張りの洒落た菓子折の中へ入れておいた。
砂糖が不自由になつた頃、菓子好きの人が来るとそれを見せることがあつた。客は笑つてこれは御馳走だといつて面白がつた。この変な私の蒐集も、戦火のために他の一切と共に烏有に帰したが、こんな物よりも港々の思ひ出を伴つて居る菓子の写生帳は、どうなつて居るのか、時々思ひ出すことがある。
岩本 素白 (1883年-1961年)
東京生まれの国文学者・随筆家。現在の早稲田大学文学部を卒業後、母校の麻布中学教諭の職を経て、早稲田大学で随筆文学講座を受け持つようになる(後に教授)。随筆家として活躍し、「近代随筆の最高峰」とも呼ばれる作品の数々を発表した。